電験三種に合格しよう!

電験三種合格を目指す人に向けて、自分なりのアドバイスを紹介します

交流は難しいが、三相交流はもっと難しい!?

交流は難しい、と以前書きましたが

じつは、そのあとに出てくる三相交流は、もっと難しいんですよ・・・・

 

f:id:denzzo:20190410131030j:plain

 

 

三相交流は位相差のある単相交流を3つ組み合わせたもの

三相交流は、単相交流(普通の交流)を3つ合わせて使用するものですが、

その3つには、120°ずつ位相差があります。

その位相差が、じつに厄介です・・・・

 

三相交流でも、抵抗だけの回路ならわかりやすいのですが、そこに「コイル」と「コンデンサ」が接続されています。

 

 

三相交流の電圧は2種類、電流も2種類ある

そして「線間電圧」「相電圧」「線電流」「相電流」

このように、それぞれ2種類の電圧と2種類の電流を使い分けなくてはなりません。

しかも、直列並列が入り乱れているので、複雑です。

 

もちろん単相交流回路にも「抵抗」と「コイル」「コンデンサ」が接続されて、直列,並列入り乱れているのは同じですが、

それが3つ組み合わさって、さらに「位相差」がある。

 

まあ、わかりにくいです。

 

 

基本は難しくないが・・・・・

このように、三相交流単相交流を3つ組み合わせているので複雑なのですが、

実を言うと、基本的なところは それほど難しくはありません。

電気工事士試験でも出題されますからね。

 

でも、電験で出題される問題はとても難しいです。

 

なぜ難しいのかと言うと・・・

三相交流の問題は ほとんど「B問題」で出題されるからです。

 

ただでさえ複雑なのにB問題で出題されるので、なかなか正解することはできません。

 

しかも過去問とは同じ問題は出題されないので、とにかく難しいですね。

 

さらに厄介なことには、三相交流は毎年出題されます。

なので、勉強しないわけにはいかないんですよ。

 

しかし私は、三相交流ついてそれほど勉強しなかったです。

もちろん、基本的なところは勉強しましたが、深くはやりませんでした。

 

深く勉強しても、例年とは違う応用問題が出題されるので、対応しきれない感じがしたからです。

 

 

B問題は(a)だけ正解できれば十分か?

私は「B問題では(a)だけ正解できればいい」、と割り切って勉強に取り組んでいました。

 

B問題には、(a),(b) 2つの設問が出題されて、

(a)は、比較的やさしい

(b)は、難しい

という難易度に設定されています。

 

(a)だけでも正解できれば合格できる、と私は思います。

 

 

三相交流について時間をかけて勉強しても、得点できない可能性が高いので、

だったら別のところに力を入れて、そっちで得点したほうがいいかなと思いますね。