電験三種に合格しよう!

電験三種合格を目指す人に向けて、自分なりのアドバイスを紹介します

電験三種の過去問はどう取り組むべきか? | 過去問題集

過去問を勉強することはムダか?

f:id:denzzo:20181010100032j:plain

電験では同じ問題は出題されないので、過去問は勉強してもムダ」、

または、「電験は応用問題が多いので、過去問ばかり勉強してもダメ」と、過去問を勉強することに否定的な意見を目にすることがあります。

  

しかし、私は電験三種に合格するために、過去問はとても重要なものだと思っています。

 

私は以前、「二級ボイラー技士」の試験を受けたことがあります。

この試験は、驚くことに ほぼ毎月行われています。(電験三種は年一回)

そのせいなのか、当時二級ボイラーは、過去問さえ勉強していればほぼ100%合格できる資格試験でした。

それは、同じ問題が繰り返し出題されるからです。

 

二級ボイラー試験では「過去問をやってもムダ」と言う人は、さすがにいませんでした。

その逆に、「過去問さえやっておけば合格できる」と言われていました。

(この話は、私が受験した当時の話なので、今現在も同じかどうかはわかりません)

 

それに比べると、電験では同じ(ような)問題は、あまり出題されません。

 

しかし、似たような内容の問題が出題されることはあるので、過去問を勉強することは決してムダではありません。

自信を持って勉強して下さい。

 

過去問をひねった問題、応用した問題は頻繁に出題されます。

このとき、元になった問題を知っているのと知らないのでは大違いです。

知っている人は、とても有利な立場にあると言えます。

                                            

 

 

A問題は比較的易しいが、B問題は難しい

電験の試験問題には、A問題 と B問題 があります。

 

前半の A問題は比較的易しい問題

後半の B問題は難しい問題、と分けられています。

 

試験勉強で最初に過去問に取り組むときは、私の経験からいくとA問題だけにしたほうがいいと思います。

たぶん、B問題は難しくて解けません。

最初から自信を無くしてはヤバいので、まずは A問題だけを解いて自信をつけましょう。

 

過去問には『簡単に解けるもの』、『全然わからないもの』など、色々あると思いますが、それぞれ問題にチェックをつけておくと後で役に立ちます。

問題集を2周目、3周目に解くときは、前回解けなかった問題を重点的に解くようにすれば、苦手な問題を克服することができます。

 

また、過去問を最初に解くときは ほとんど解けないと思うので、少し考えてもわからなかったら、解説を見たほうがいいです。

わからないものは、悩んでも多分わかりません。

 

悩みすぎても時間がムダになるので、さっさと解説を見て解き方を理解しましょう。

 

  

 

過去問題集はどれを使う?

ちなみに、過去問題集は 電気書院 の電験3種過去問題集」が、おすすめです。

 

 電験3種過去問題集 2019年版

電験3種過去問題集 2019年版  Amazon

電験3種過去問題集 2019年版  楽天

 

今のところ、一番解説がわかりやすい過去問題集だと思います。

また、1ページごとに問題と解説が分かれているので、とても見やすくなっています。

 

唯一欠点を上げるとしたら、その重さですかね。

別名 ’’ 電話帳 ’’ と呼ばれているくらいなので、その厚さ重さはまさに電話帳!

(タウンページか!?)

しかも、年々厚くなってきている気もします。

 

持ち運びに大変苦労します。

 

科目ごと4冊に分かれていれば便利だと思うのですが、そうなると値段が高くなってしまうのかもしれません。

 

まあ、その厚さも、解説が豊富なことの裏返しと捉えれば、欠点ではないかも知れませんね。

 

また、オーム社の過去問題集も定番です。
 

2018年版 電験三種過去問題集 [ オーム社 ]

 

好みによって選んでみて下さい。

 

 

 おすすめの記事

dekishunin.hateblo.jp