電験三種に合格しよう!

電験三種合格を目指す人に向けて、自分なりのアドバイスを紹介します

電験用の数学参考書は

数学は苦手でもなんとかなる

電験の試験では、とても多くの計算問題が出題されます。

全体の半数ほど、また、文章問題より計算問題のほうが多い科目もあります。

f:id:denzzo:20181216150404j:plain

 そのため、数学が苦手な人は苦労します。

 

とは言え、電験三種で必要な数学は「高校数学」までなので、高校を無事卒業できた人ならそれほど難しくはないと思います。

現に私も数学は苦手でしたが、勉強するうちに思い出して、なんとか理解できました。

 

また、以前は嫌いだった数学ですが、大人になって改めて勉強してみると意外と楽しいものです。

 

学生の頃は強制されてやっていたが、今は自ら進んで勉強する。

その姿勢の違いによるものでしょう。

 

数学も、わかると楽しくなってきます。

 

 

やはり数学の参考書は必要

数学は、オーム社電験三種合格よくわかる電気数学 を買って挫折(レベルが高くて難しい)したあと、

気を取り直して中学高校の参考書を買って軽く勉強しました。

 

   ← 難しい 

 電験三種合格よくわかる電気数学

 

 

 

そして、その後 誰でもわかる電験数学 を購入しましたが、

この参考書は 中学高校の数学の基礎 から始まるのでわかりやすく、また電験への応用法も理解できるので、役に立ちました。  

f:id:denzzo:20181216150706j:plain

  誰でもわかる電験数学

 

他にも、この本には 電卓の活用法 についても書かれています。

 電卓と言えば、ほぼ「+」「-」「×」「÷」の 四則計算にしか使ってなかったのですが、その他にも、メモリー機能、%計算、n乗計算 など、便利な機能を使いこなす方法について説明されていて参考になりました。 

 

確かに電卓をうまく使いこなせれば、計算問題は、より早く正確に解くことができます。

 

 

以前は電卓持込禁止だが、今は電卓持込OK

電験の試験では、以前は電卓持込が禁止だったのですが、現在は持込みOKになっています。

その理由は以前に比べて計算問題が増えたというのもありますが、問題のレベルが上がったせいもあります。

昔の計算問題は簡単で、手計算で解けるレベルだったのに対して、

昨今の問題は、手計算では追いつかないほど複雑で桁も多くなっています。

 

電験は数学の試験ではなく電気の試験なので、計算力を問われても困りますよね・・・。

 

 

電卓力をアップさせる

でも「電卓で計算を行っていい」ということは、「計算力 = 電卓力」ということになります。

なので、計算力の代わりに電卓力(電卓を使いこなす力)をつけることも重要ということです。

 

過去問の計算問題を解くときには、電卓力をアップさせる ことに気をつけながら解くのもいいですね。

例えば、電卓の「メモリー機能 (M+, M-, など) 」を使いこなせれば、時間短縮や入力間違いの防止にもなります。

 

複雑な計算問題に対応するためには「数学力」だけではなく、「電卓力」もある程度必要だと思います。

 

 

dekishunin.hateblo.jp